皆さん、明けましておめでとうございます。
例によって長期のブログ放置でした。
でも、年末年始にアクアテラリウムに大きな変化がありましたので、ご報告です。
ジャーン!
アクアテラをサイズアップしました。
従来の30CUBEから、45㎝水槽になりました!
水槽はアクロ45。チャームさんで購入。
なぜこの水槽にしたかというと、チャームさんで専用の網蓋が売っていたから。
当たり前ですが陸上の生体がいると、脱走防止に蓋が必須。更にこの蓋は枠が木製の為、加工が簡単です。フィルター等のコードを通す部分を作らないといけませんからね。
ということで細部の紹介です。
水中部分です。今回はアクアの面積を比較的大きくしています。横幅は30㎝くらいはあるかな?
生体はロングフィンゼブラダニオとアフリカンランプアイ二匹。
ミナミヌマエビも数匹入ってます。
水草はアヌビアス・ナナ、ピグミーチェーンサジタリア、アマゾンチドメ、ミクロソリウム・プテロプスとウェンディロブ、クリプトの小さいヤツとか入ってます。
マダライモリもチョウセンスズガエルも元気です。
マダライモリの右脇の植物はボルビティス.sp ベビーリーフです。
ボルビとは名がつけられているものの、どうやらダバリア(シノブ)の仲間みたい。
水中維持は難しく、テラリウム向けのシダのようですね。
チョウセンスズの近くに写っているのはドラセナ・コンパクタ。大好きな観葉植物です。
観葉植物ではネフロレピスも新たに追加してます。
陸上にはその他、クリプトコリネ・ブローサやウェンティトロピカの水上葉が植わってます。
水上化させたアヌビアス・ナナ、ピグミーチェーンサジタリアも。
コケは相も変わらずコツボゴケです。
蓋をしていると背の高くなる観葉植物や水草の水上葉が植えられないのが悲しいですね。
アスパラガス・ナナスとか繊細な感じで好きなんですけど、すぐに背が伸びてしまい、蓋に当たっちゃいますからねぇ。エキノドルスの水上葉も入れたかったなぁ。
ということでクリプトコリネ・ブローサの水上葉です。一度死にかけましたけど見事復活。
凹ってる葉を展開してます。
それにしても、アクアテラリウムで検索してもオープンアクアテラばかりで蓋してる(陸上生体飼ってる)人って、意外と少ないですよね。
更に陸地を流木で組んでいる人が多い。
土の地面から水中部分を掘り下げる感じのアクアテラってあまりないですよね。まあビバリウムだろって言われても否定できないかなぁ。
とりあえず最後は鉄板のマダライモリとチョウセンスズの2ショット。
それにしても前の30CUBEは2013年11月に立ち上げてますから約2年維持していたことになりますね。色々馴染んでいて良かったんですが、これからはこの45㎝アクアテラを育てて行きまーす!